ブログ | 東進ハイスクール 綾瀬校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2024年07月の記事一覧

2024年 7月 31日 夏期合宿後の心構え

こんにちは!東進ハイスクール綾瀬校です!

夏休みが始まって一週間ほど経ちましたが、勉強上手くいっていますか?

東進では、夏休みが始まってこの一週間には夏期合宿というものがありました。

本日は夏期合宿を終えた人の勉強のこれからの勉強について話していきます。

英語をたくさん合宿期間中に勉強したという事で、

意識するべきこととしては、夏休み中旬に控える、

共通テスト本番レベル模試になります。

そのため、夏休みは共通テストの過去問はもちろん、

二次私大の過去問に力を入れるなど、

演習数を増やしていきましょう!

合宿参加者が共通テスト本番レベル模試で成長している姿を楽しみにしています!

                              
                 

2024年 7月 30日 TM対抗戦が始まります

 

こんにちは!東進ハイスクール綾瀬校です!

綾瀬校では、独自の企画として八月の間にTM対抗戦を行います!

TM対抗戦とは、東進でやった色々な学習にポイントを付け、

TMごとにポイントの平均を競うという企画です!!

綾瀬校の皆さんは、この企画を通じて夏の勉強をより一層頑張ってください!!

集中して勉強をする人のイラスト(男性)

具体的なポイント配分や説明は校舎にあるのでここでは省略します。

ですが、一つアドバイスをするとすれば、最も大切になってくるのは

朝登校をすることと、過去問を解くことです!!!

毎日朝登校を欠かさずし、毎日過去問演習をすれば、

成績もポイントもどんどん稼ぐことができます!!

TMごとに一丸となって、綾瀬校のチャンピオンを目指しましょう!!!

 

2024年 7月 29日 共通テストの勉強法:社会

 

 

みなさんこんにちは!

東進ハイスクール綾瀬校です!

 

今日は特に暑かったですね。気温の変化が大きい日は体調を崩しやすいです。

 

最近は受験生の間でも風邪が流行っています。体調管理第一で毎日過ごしていきましょう。

 

さて、社会の共通テストの勉強法についてお話します!

 

①通史を完璧にする

通史を完璧にすることは共通テストのみならず

社会科目の問題を解く土台です。

 

ただ、「日本史や世界史がぜんぜん覚えられない!」という人も多くいると思います。

そんな方は、

・事柄の前後関係をはっきり暗記すること

(事柄の背景や経緯までセットで覚える)

・年代を把握しておくこと

この2点を意識して通史の暗記に取り組んでみてください!

 

②史料の読み取り力

共通テストでは、史料を読み取って解答する問題が多く出題されます。

そこで、史料を読み取る力が必要です!

対策として、普段から資料集等を用いて史料に触れておきましょう。

資料集に載っている史料が実際に出題されることもあります!

資料集を使わない手はありませんね!!!

 

この夏に共通テストの過去問を解き、通史暗記や史料読解をマスターして、8/18の共通テスト本番レベル模試で高得点を取ろう!!

 

 

 

 

 

 

2024年 7月 28日 共通テストの勉強法:理科

みなさんこんにちは!

東進ハイスクール綾瀬校です!

 

7月もそろそろ終わりますが、7月を振り返ってみてどうですか?

計画通りに進んだ人も思ったよりもうまくいかなかった人もいると思います。

 

まだ8月があります!

 

上手くいっている人はこのペースを崩さず、そうでない人は8月で一気に挽回していきましょう!やる気のある中学生・高校生のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

 

さて、夏休みは過去問演習に時間を割ける最高の期間です。

そこで今回も前回に引き続き共通テストの勉強法についてお話します!

本日は理科編です!

 

理科の先生のイラスト

理科はとにかく基礎を徹底させることが重要です!

私は化学と生物を選択してましたが、どちらも基礎知識や基本的な考え方が身についていれば高得点とはいかずとも

6割は必ず取れるようになります。

 

特に化学は現象の理解や無機・有機の範囲の知識徹底ができていれば高得点は狙いやすいです!

生物は知識がある前提で長い問題文から要所を抽出して読解していく必要があるので、

慣れるまでは大変ですが掴んでくれば一気に点数が伸びます!

また、どちらも時間に余裕があるわけではないので分からない問題は見極めて早めに次の問題に進むことをおすすめします!

 

さらに高得点を目指すのであれば、共通テスト独自の解き方を理解し自分の出来ていないところを分析していく必要があります。

共通テストは未知の問題に対してのアプローチの仕方が難しいと思うかもしれませんが、

意外と考え方は毎年同じような問題が出るな、と過去問10年分を解いて感じました。

つまり、過去問を分析していけば解ける問題はグッと増えていきます

この夏で共通テストを目標点までもっていきましょう!!

 

 

2024年 7月 27日 共通テストの勉強法:数学

皆さんこんにちは!

 

東進ハイスクール綾瀬校です!

 

本日は共通テストの勉強方法:数学編について話したいと思っています!

 

まずは大前提として、青チャート等で基礎固めをしてから過去問を解くようにしましょう。

基礎が固まっていないまま共通テストの過去問を解いても全く分からないまま時間が過ぎていくだけです。

 

 

数学1A

共通テストの問題は二次試験の問題に比べて会話形式の問題があることがかなり特徴的だと思っています。

 

数学1Aは特に三角法を用いた問題が特徴的です。

 

電柱の影の長さを求めるなどの普段考えたこともないような物事について考える題材が多いです。

 

そのような問題に対処するにはたくさん演習して問題の出題形式に慣れる事が大事です。

数学2BC

数学2Bでも会話形式の問題が特徴的です。

 

ですが、2BCのなかではベクトルが一番厄介だと思っています。

 

ベクトルの勉強方法は図に書いて考えてみる事です。

 

このことは平面ベクトルでも空間ベクトルででも言えます。

 

図に書いてみると意外とシンプルな事を聞かれている場合もあります。

 

共通テスト数学の勉強方法で共通して言えることは問題演習を積むことです。

 

問題を解いてみると時間配分が大事なことに気づくはずです。

 

なので、大問ごとでもいいので、たくさん演習して本番で時間内に解けるようにしましょう!!

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S