ブログ
2025年 1月 3日 共通テスト同日体験受験に備えよう
皆さんこんにちは!
東進ハイスクール綾瀬校です!
共通テストまで残り15日!
約二週間後には共通テストが迫っていますね。
受験生のみなさんはいっそう勉強に励んでいると思います。
低学年のみなさんも、受験生と同じくらいの勉強量を確保できているでしょうか?
同日受験の大切さは、みなさんご存知だと思います。
高3になってからの伸びは全員同じです。
そのため、高2の今のうちから来年の受験を見据えて勉強しましょう!
東進では、共通テスト同日模試が無料で受けられます!
高2生の方はもちろん、高1生高0生のみなさんもぜひ受験しましょう
上記のバナーから申し込んでください!
受験生のみなさんも、低学年の皆さんも、
共通テストに向けて全力を発揮できるように祈っています
頑張ってください!!!!!
2025年 1月 2日 三が日も登校しよう
こんにちは!東進ハイスクール綾瀬校の井上です!
今年は家でダラダラとお正月を過ごしていました!
そう、お正月はどうしても気が緩んでしまう時期です。
1月は受験生にとって
ラストスパートをかける時期であり
高2生は受験勉強を本格的に
始めていく準備をする時期であり
どの学年にとっても
とても大事な時間となっています。
当たり前のことですが
日本中のみんなのライバルは
その時間を惜しんで勉強を進めています。
ほんの少しの気の緩みは
先ほど述べたように
試験本番に大きくのしかかってきます。
受験生にとって
試験前にまとまって取れる時間は
おそらく冬休みが最後となっています。
この時間の使い方で将来が大きく変わります!
しっかりと東進に登校して勉強時間を確保しましょう!
共通テストまで残り16日!
頑張れ!受験生!
2025年 1月 1日 1月に意識すべきこと
みなさん、こんにちは!
新年明けましておめでとうございます!!
これからもよろしくお願い致します!!
今日は1月に意識すべきことについて話します!
1月は中旬に共通テスト、共通テストが終わってから約2週間後に私大の試験があります!
まずは共通テストに向けた対策をしましょう!!
共通テストの対策とはただ時間を計り、復習をするだけでなく、実際と同じ雰囲気でやることが重要です!
そうすることで、本番と同じ状況で行うことができ、質のよい演習ができます!!
共通テストが終わったらすぐに私大の対策を行いましょう!!
二週間ほどしかありませんので優先順位をつけたり、試験が早い順に行うなど工夫しましょう!
このように一月は試験に向けた対策をするのがほとんどで過去問を解くのがメインになってきます!
そのため、基礎を徹底などと言っている場合ではありません!
もし、不安な基礎の部分があるのなら急いで復習しましょう!!
2024年 12月 30日 2024年が終わります!
皆さんこんにちは!
東進ハイスクール綾瀬校です。
今日の日付は12月30日!
もう明日で2024年が終わります。
みなさんは今年一年を振り返ってみていかがでしょうか?
よく頑張った!という人も全然できなかった、、、という人もいると思います。
与えられた時間は全員平等です。
今年のうちに、出来たことと出来なかったことを書き出して、
2025年のさらなる飛躍につなげていきましょう!
また、受験生の皆さんにとっては、共通テストまで20日を切り不安に思う時期だと思います。
残り少ない時間を有効活用するためにも、今の自分に一番必要な勉強を見極めて丁寧に計画を立てましょう!
明日には英語の1000題テストも行われます!
今年をいい気持で終われるように、全力で臨んでください!
担任助手一同応援しています
2024年 12月 29日 共通テストで意識していたこと:理科編
皆さんこんにちは!
東進ハイスクール綾瀬校です。
時の流れは早いもので、共通テストまで残り20日を切りました。
そこで今回は担任助手が実際に共通テストを受けたときに意識していたことを話そうと思います。
今回は理科です。 僕は物理と化学を選択していました。
物理
物理を解くときは問題の条件をよく見るようにしていました。
問題演習をしていると、似たような問題が本番で出てくることがあるかもしれません。
その時に自分の解いたことのある問題だからといって問題をよく読まずに、
解いたことのある問題の通りだと錯覚して問題を落とすのはとてももったいないです。
なので、問題の条件はよく見るようにしていました。
当たり前ですが、問題によって条件は異なります。
全部の科目に言えることですが、解いたことのある問題が出たからといって油断せずに落ち着いて解くようにしましょう。
化学
化学を解くときは時間配分に気を付けてました。
化学は苦手だったので、一問一問ゆっくり解いていると終わらないことが過去問演習の時からありました。
なので、わからない問題があればすぐ飛ばして後で解くという解き方をしていました。
あとは、問題文が長い問題に当たったときは、重要な事項のところに下線部を引いて解いていました。
僕の共通テストの解き方を参考程度に考えて、自分なりの共通テストの解き方を見つけましょう。
皆さんのいい結果を待っています!