ブログ | 東進ハイスクール 綾瀬校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 

2025年 3月 17日 学部紹介③

 

皆さんこんにちは!

自己紹介文がもう思いつかない担任助手2年の宮原です!

本日も学部紹介です。

私が通う学習院大学文学部をモデルに紹介します。

 

文学部にどんな印象を持っていますか?

多くの人に本を読んでいる学部と言われがちですが、決してそればかりの学部ではありません!

学習院大学の文学部には皆さんがイメージしているであろう日本文学科や英米文学科の他にフランス文学科や哲学科、心理学科、教育学科も文学部に含まれています。

文章から何かを読み取る、筆者について考えることはもちろんですがコミュニケーションに関わるところも学べるのが文学部です。

まとめると「人の思考・行動について学ぶ」学部と言えます。

 

皆さんの志望学部とは違う学部かもしれませんが、実は学びたい分野が学科内に隠れているかもしれません。

それぞれの大学の文学部、ぜひ調べてみてください!

 

 

2025年 3月 16日 学部紹介②

 

皆さんこんにちは!東進ハイスクール綾瀬校です!

今日も引き続き、テーマは学部紹介です!

今回は私が通っている一橋大学社会学部についてお話していきます!

 

まず、社会学とは何でしょうか?

皆さんはこの質問の答えを想像できますか?

おそらく、首をひねっている人が多いことでしょう。

 

明確な答えはありませんが、答えるとすれば

社会学とは、社会の中に存在する「当たり前」を多角的な視点で問い直す学問であると言えます。

あらゆる社会現象の背景や伴う関係を、データ分析等の調査をもとに研究します。

その点で、文系らしくない学問であると捉えることができますね。

 

そして、

社会学は社会科学に包摂される一分野です。

一橋大学の社会学部は「社会学部」という名称ではありますが、実際は社会科学全般を学ぶことができる学部で、

政治学、文学、言語学、国際社会学、ジェンダーなどなどあらゆる分野の授業が開講されています。

 

ここまでの内容では、浅く広くカバーする学部だという印象をもつと思いますが、

3年次からはゼミナールで興味のある分野を専門的に学ぶことができます!

幅広くいろいろな学問に触れてみたい人、大学生活を通して興味のある学問を見つけたい人におすすめしたい学部です。

ぜひ学部選びの参考にしてみて下さい!

 

 

2025年 3月 15日 学部紹介①

皆さんこんにちは。東進ハイスクール綾瀬校です!

三寒四温とはまさにこの時期のことですね…

体調管理に気をつけたい今日この頃です。

それはさておき、今日のテーマは学部紹介です🎊

僕が通っている東京大学前期教養学部理科二類について話したいと思います!

東京大学のシステムはよくわからないと言われがちなので順に追って説明していきましょう。

まず、東京大学には教養学部前期課程(1、2年)と後期課程(3、4年)が存在します。

後期課程とは理学部、工学部、経済学部など多様な学部のことです。

前期課程では文理を問わず総合的に学習し、その成績が高い人から順に後期課程の学部を選べるシステムとなっていて、これを「進振り」と呼びます。

前期課程には文科一、二、三類と理科一、二、三類があって、それぞれ進学しやすい学部が異なっています。

有名なものだと文科一類は法学部、理科三類は医学部に行きやすいなどです。

そんななか、理科二類の主な進学先は農学部や獣医学部などの生命科学系や化学系の学部となっています。

一方で、成績が高ければ経済学部などの文系学部に進学することもできますし、さらに高ければ医学部に行く事も可能ではあります。

理科二類で面白い事としては、進学先に反してほとんどの人が物理化学選択で入試を受けるため、入った直後にいきなり高校範囲の生物を超えた「生命科学」という授業を受けることです。

また、農学部に進学する人が多いこともあり、大体の人は上限ギリギリまで単位を取得します。

僕の場合この一年で57単位取得しました(結構多い方だと思います)!

履修計画は慎重に...

東京大学では進振りが大変ゆえみんなで協力して勉強するので、非常に仲が良いです。

ぜひ目指してみてはいかがでしょうか?

2025年 3月 14日 周囲と差を付けよう

 

皆さんこんにちは!

自分が3年生になることに驚いている担任助手の宮原です!

早くも大学生活3度目の春となりました。

今年は良いスタートを決められるような春休みにしようと思います。

 

さて、スタートダッシュを決めることは受験生の皆さんも同じです。

受験へのスタートは切れていますでしょうか?

今取っている受講を4月末に終わらせること、

高速基礎マスター講座を文法まで終わらせること、

この2つは最高のスタートダッシュです!

4月から頑張る受験生はたくさんいます。

周囲と差をつけて確実な合格を勝ち取るためには今から頑張るしかありません!

計画的に受講や高速基礎マスターを進め、4月末修了を目指しましょう!

 

 

2025年 3月 13日 今の時期にやってよかったこと

皆さんこんにちは!東進ハイスクール綾瀬校です!

段々春らしい気温になってきました!このくらいの気温が快適で過ごしやすいですね🌸

 

本日のブログのテーマは「今の時期にやってよかったこと」です。

もうそろそろ新学年に切り替わる今、ぜひ受験生の皆さんにやっておいてほしいことを紹介します!

 

①受講を終わらせる

まず第一に言えるのが、受講を終わらせることです。

これは、ただすべての受講を受け終えればいいというわけではなく、受講で学んだ内容を100%理解するところまで終わらせましょう!

皆さんが今取っている受講が、受験生になる時に身につけたい最低限のレベルです。

東進のカリキュラムでは夏は過去問演習がメインなので、基礎を勉強する時間は今しかありません。

つまり、夏の勉強を有意義なものにするためにも、今のうちに基礎を盤石なものにする必要があります

そのためには今取っている受講を一刻も早く終わらせ、理解できていない部分を無くすためにたくさん復習しましょう!

 

②英検対策を並行して進める

これは受講が早く終わりそうで、受験で英検を使いたい人向けですが、

早めに英検の対策をするに越したことはないです!

特に準1級などの高いレベルを目指している人は、夏にある試験で取得できるとその後かなり有利に働きます。

夏に取得するためには、そろそろ本格的に対策をはじめるのがベストです!

 

以上がこの時期にやってよかったことです。

とにもかくにも基礎レベルの修得、確認、復習が一番やるべきことです!

受講や高マスを早く終わらせて、今後の受験勉強の質がより良くなるよう最大限に勉強しましょう!

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S