ブログ | 東進ハイスクール 綾瀬校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 8

ブログ 

2025年 2月 18日 東進に入学した理由⑤

2025年 2月 17日 東進に入学した理由④

 

皆さんこんにちは!

2年前の今日、学習院の合否を確認していた担任助手の宮原です!

急に懐かしい気持ちになりました。笑

さて本日は私が東進に入学した理由について話そうと思います。

 

【①自由が利く】

他の担任助手もあげていましたが、やはりここは大きいなと思います。

私は野球部でマネージャーをしていて部活は週6日あり、土日は練習試合で遠征も多かったので自分ができるときに進められるところが魅力的でした。

また平日は部活終わりだとそれなりに時間が遅くなってしまうため、22時近くまで開館しているのもポイントの一つです。

 

【②演習量が多い】

高校2年生の時、受験を終えた先輩にどこを重視して塾・予備校を選べばよいかを聞いたときに言われたのが演習量でした。

東進は圧倒的に受験本番にかけての演習量が多いです。

直前まで何かに絶対に取り組むことができる環境が選んだポイントの一つです。

 

以上2つが選んだポイントでした。

ちなみに私は新年度招待講習を経て入学しています。

まずは体験してみることが大事です!

少しでも気になった方は上記バナーから申し込んでみて下さい!

綾瀬校でお待ちしております^^

 

 

2025年 2月 16日 共通テスト本番レベル模試まであと1週間

 

こんにちは!東進ハイスクール綾瀬校です!

受験生は私立大学入試で大忙しですね~

新受験生の皆さんはあと1年後に入試を控えています。

短期的な目標として、一週間後に共通テスト本番レベル模試があります。

今回の共通テストは大きく意義のある模試となります!

理由は大きく2つあります!

1つ目に、同日体験受験で発見した自身の弱点をこの1カ月で、

しっかりと潰せているか、克服できているかという点を把握することが出来るからです

同日体験受験で結果が振るったにしろ振るわなかったにしろ、見つけ出した弱点を

的確に潰せているのか、潰せていないならどんな対策が必要になるかを考えなければなりません!

2つ目に、春休みを含む3月の勉強方針を決めるからです!

同日で振るわなかった人は、春休みが合格する軌道に乗ることを決める、

長期休みの過ごし方が肝心です。

嫌でも4月になったら、受験生はみな必死に勉強を開始します。

それを考慮すると大きく差を付けるラストチャンスかもしれません、、、

ぜひ一週間後の共通テスト本番レベル模試を受験して、第一志望校合格の足掛かりにしましょう!

 

2025年 2月 15日 受講絶対終了!!

皆さんこんにちは! 東進ハイスクール綾瀬校です。

 

本日のブログのテーマは「受講絶対終了」です!

 

皆さんどのくらいのペースで受講しているでしょうか。

忙しさは人それぞれなので個人差があると思いますが、担任助手との合格設計図作成面談で、

受講を終わらせるために個人に合わせた最大の受講数を決めていると思います。

また、担任助手に、「早く受講を終わらせて」と言われたことのある人も多いのではないでしょうか。

皆さんからしたら受講を終わらせるの大変で、難しいと思っているかもしれませんが、受講を早く終わらることには理由があります!!

 

その理由とは、「勝利の方程式」です!

新高3の方は6月から過去問に取り組むため、5月には受講を修了させないといけません。

 

5月までに受講を終わらせるために今のうちからコツコツやっていく必要があるのです。

今、担任助手と立てている計画を見直して、このままの月間受講数で5月末に受講が終わるか計算してみてください。

もしできないようであれば、登校日数を増やしたり、自宅受講を増やしたりして、受講を修了できるようにしてください!!

 

2025年 2月 14日 新受験生は受験生の自覚を持とう

こんにちは!東進ハイスクール綾瀬校です!!

今日のブログのテーマは「新受験生は受験生の自覚を持とう」です!

 

今、高校二年生の方は後一カ月半経ったら、世間一般的な受験生となります!!

皆さんはその自覚をしっかり持っているでしょうか?

 

受験本番までで考えると、共通テストと二次試験まで残り一年あります!!

もう、一年しかありません!

この一年は皆さんが第一志望校合格のために費やせる勉強時間です!

この時間を有効活用するためにも、今から受験生としての自覚を持ち、勉強することが大切です!!

これから定期テストも始まり、大変になるかもしれませんが頑張っていきましょう!!

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S